渋谷の大神

 永福神社の脱力系狛犬に出会ってからマイブームが起こってます。

 渋谷駅から宮益坂を50メートル位青山方向に上って行くと左側に「御獄神社」の入口の鳥居があり、52段の階段を上ると神社本殿に到着します。

DSCN8322.jpg DSCN8332.jpg

 ここには、珍しい日本狼の狛犬が鎮座しております。
DSCN8325.jpg
 ブロンズ製で、原形をモデルにして製作した多田端穂作であります。
DSCN8328.jpg DSCN8329.jpg
 その原型の狛犬は延宝年間(江戸時代1673~1681年)の作品だと思われ、社殿に安置されているそうだ。 御開帳はあるのだろうか・・・

DSCN8333.jpg DSCN8334.jpg



スポンサーサイト



 若冲さん

 描いた作者の名は知らなくともこの画は何かで見たことが有るでしょう。

88e66517d42618b4d305b5b2d8791239.jpg

 伊藤若冲さんの「象と鯨図屏風」を知らない?

 ならば、伊藤若冲さんの「樹花鳥獣図屏風」はどうだい?

jakuchu01 (1)

 奇想の絵師と呼ばれた若冲さんにこよなくほれ込み多くを所有していたジョー・D・プライス (1929年10月20日 - 2023年4月13日)を偲び、NHKEテレ2023年5月28日(日) 午前9:00 日曜美術館で特別アンコール放送されます。

 日曜の朝から日本画に触れて優雅な一日を過ごしてみませんか・・・


 オイラは若冲作品では大根を釈迦に見立てた「果蔬涅槃図」が大好きだ。

     photoj.jpg   縦182.4cm 横96.3cm

 また、「樹花鳥獣図屏風」は静岡美術館にも有るそうだが真贋は別としても見比べて見たいもんだ。

          (11万6,000個のマス目で描かれた狂気的な絵画を知りたい方はクリックを!)



 迷想

DSCN8311.jpg DSCN8312.jpg

 台風2号よ、どこへ行く?  暴走・迷走するなよ、岸田台風!

DSCN8313.jpg DSCN8317.jpg

 フウセンカズラは今日も元気だ。でも、間引きした方が良いだろうか。

DSCN8320.jpg


 米ワシントンの連邦地裁は25日、2021年1月6日の連邦議会襲撃事件をめぐり、極右民兵組織のリーダーのスチュワート・ローズ(58)被告に扇動共謀罪などで禁錮18年の実刑判決を言い渡しました。
 その一方、1981年3月30日に起きたアメリカ大統領ロナルド・レーガンが銃撃されて負傷しました。犯人のジョン・ヒンクリー(当時25歳)は精神の病気にかかっており、責任能力が無い」との判断で無罪判決が出されました。そして、2016年8月5日に釈放され以後90歳の母親と同居を始めました。

 ローズとヒンクリーに取り立てて接点や共通項があるわけではないが、アメリカ合衆国民主主義の自由と権利は理解できないケースもたた見受けられます。

  「10増10減」の余波はどんな未来が待っているのでしょうか・・・


 瀬音の湯

 先日の数馬の湯への途中に、瀬音の湯 があり、気になり入湯してきました。

mainimg_onsen1.jpg

 3時間千円也は妥当と思えるが・・・
 大広間があったり、テラスベンチが藤ソファーになっていたりのノンビリが広がってました。

 昨今サウナブームですが、70を超えたこの年ではさすがに水風呂に飛び込む元気はありません。なので、「整いました」とぬるめのシャワーを浴びました。

 この解放感と深呼吸はたまりませんわ。

 駅に戻り、チト駅前探索で八王子行きのバスがあるではないか。と帰路に着く。


 忘れ物

 五日市線は、昭島市の拝島駅からあきる野市の武蔵五日市駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線である。開業は、98年前の1925年4月21日で、浅野財閥によって敷線。

 路線距離:11.1 km  軌間:1,067 mm  駅数:7(起終点駅を含む)

 先日、数馬の湯への入湯のために利用したのだが改めて乗りに行って来ました。

  ( “Oh, my God” カバンにコンデジを入れ忘れましたのでスマホ画像ですわ)

 拝島駅には0㎞ポストが設置。 (0㎞ポストとは、鉄道起点からの距離を表した標識)

 DSC_0182_convert_20230525182854_20230525183347b4f.jpg DSC_0186_convert_20230525182325_20230525183349982.jpg

   オイラが東京駅の0㎞ポスト巡りをしたのは、2016.01.11 だった。
  
 始終駅の武蔵五日市駅だが、ちょっと気になる構造をしています。ホーム内に行き止まりの車止めがある構造なのに、ホーム端から線路がやや先に延びています。秋川上流部にある檜原村から線路を延ばして欲しいという要望がかつてあり、延伸にも対応できる構造にしたようだ。

DSC_0188_convert_20230525183729.jpg DSC_0191_convert_20230525184620.jpg

 さて、駅を出てバス停です。バスに乗って出かけた先は・・・

 妙法寺

 ここはどこ?

DSCN8310.jpg

 相対する阿吽の狛犬は獅子です。と言うことは、神社?仏閣?

DSCN8298.jpg DSCN8299.jpg

 明治11年(1878年)に建立された和洋折衷のデザインになる鉄門です。

DSCN8300.jpg DSCN8301.jpg

 ジョサイア・コンドル(1852年9月28日 - 1920年6月21日) は、イギリスの建築家。
 日本画に興味を抱き、画狂・河鍋暁斎の弟子になり暁英を授かり名乗る。
 その生涯は北森鴻「暁英」で詳しいが作者死去により未完小説なのだ。

DSCN8304.jpg

 花は浄界に飛んで、香りは雨と成る。 金を祇園に布て福は田に有り。


.DSCN8308.jpg

 杉並区堀ノ内にある、日蓮宗の本山 妙法寺(みょうほうじ)へ行って来ました。


 妙法寺寄席

 毎月23日開催の堀之内寄席は多くの方が楽しみにしております。歴史と伝統の笑いを、聞きに来ませんか。皆様の御来山をお待ちしております。

   出演者
     一、三遊亭美よし
     一、桂竹紋
    ~お仲入り~
     一、瀧川鯉津

   令和5年5月23日(火) 開演 午後2時30分

 と、言うことで! 杉並区堀ノ内の妙法寺寄席に行って来ました

DSCN8309.jpg


 五色雲吞麵

 ブラっと昼食を求めに散歩です。

 中華屋さんに新メニューが・・・

 夏に向けて冷やし中華と思いきや五色ワンタンメン?

       DSCN8294.jpg

 モクモクと膨らむ入道雲をイメージしてデッカイ雲吞が五個も入ってました。



 第六天神社

 杉並区高井戸の第六天神社へお参りに行って来ました。

DSCN8266.jpg DSCN8268.jpg

 創建年代は明らかではないが鎌倉時代の頃と言われており、1559年(永禄2年)の小田原衆所領役帳において「高井堂」との記載がされていました。
 中央自動車道の新設にともない社殿を後方に曳家することとなり、1972年(昭和47年)6月には鉄筋コンクリート造による本殿の覆殿および幣殿が新築されました。

DSCN8269.jpg DSCN8271.jpg

 狛犬は1917年(大正6年)造と彫られておりました。台座まで装飾が・・・

 江戸?明治?の職人技ってスゴイですねー 改めて感心し見入ってしまいます。

DSCN8272.jpgDSCN8274.jpgDSCN8275.jpgDSCN8276.jpg

 ? 日露戦没記念碑が残る鎮守の宮どこまでも静かであった。 

DSCN8280.jpgDSCN8284.jpg

 不動尊二院

 お寺さんで週休2日の休館日が有るって珍しくありませんか?

 井の頭線高井戸駅から歩20分、身代わり不動尊 大明王院 東京別院です。

DSCN8262.jpg

 大明王院は、真言宗醍醐派の別格本山で身代山と号します。
 大明王院は、祐天上人が諸国行脚の際、当地に身代わり不動明王を安置、この不動明王を喜衆上人が開眼供養し明治37年に開山したといいます。
 川崎に本院を構え、熱海・横浜・東京の三か所に分院を開いております。

DSCN8263.jpg DSCN8264.jpg

 東京別院は平成14年開山ながら、格式も高そうで浄財も豊富そうに見えます。
 中央に不動明王、脇侍に矜羯羅童子と制多迦童子を従えておりました。
 『 が!』うさんクサそうに見えるのは偏見のメガネのせいでしょうか・・・


 こちらは高井戸駅5分の天台宗・吉祥院(通称:高井戸不動尊)です。
 開基不詳ながら、中興慶含正保2年(1646)4月16日寂の記録が残ってました。
 江戸期は明和2年東叡山御直末となったが明治の廃仏毀釈で天台宗派として残存。
DSCN8285.jpg DSCN8287.jpg
 成田山を模した築山に五大明王・三十六童子・八大童子が並んでおりました。

 取り立てて信心深い訳ではないが神社仏閣の不思議パワーを貰い今日も元気だ。


プロフィール

yuusuke320320

Author:yuusuke320320
「RIGHT & LIGHT?/明るく気軽に生きようぜ」
 仙人になるべく日々研鑚の修行を送る流転の旅人の叫びとささやき。そして、つぶやきとボヤキ。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR